唯学网小编提醒:在日语考试当中,日语等级考试还是比较权威的。现在日语能力测试分五个等级,要是没把握的话,可以试试四级或者三级。日语等级考试世界通用也都认。日语等级考试的二级相当大学2年级水平,一级则相当于大学3年级水平。所以考生们要多下功夫复习该考试。
~や
前接动词基本形,表示前一动作进行的同时,后一动作随之进行,两动作几乎在同一时间内产生。其后项时态一般为过去时,与"~や否や"类似。可译为"刚一……就……".
例:教室に駆け込むや、わっと泣き出した。/ 刚一跑进教室就哇地一声哭起来了。
~なり
1、前接动词基本形,表示紧接着(几乎同时)发生的两个事项。可译为"刚一……就……".例:目を閉じるなり、寝入った。/ 刚一闭眼就睡着了。
2、前接"动词连用形+た",以"~たなり"的形式表示"以……为最后"的状态,与"~たまま"的用法相似。可译为"一直……".
例:あの本は買ったなり、まだ読んでいない。/ 那本书买回来后一直没看。
~ことだし
前接用言连体形,其前项多为引发后项内容的主要原因,同时暗示还有其他的原因。可译为"……又……所以……".
例:みんな知っていることだし、何も隠す必要はないだろう。/ 大家又都知道,所以就没有必要隐瞒了吧。
~こともあって
前接用言连体形,表示出其他原因外也有前述原因,带有列举的语气。可译为"也是由于……的原因,所以……".
例:体も弱いし、そのうえ仕事が多いこともあって、疲れてしようがない。/ 身体虚弱,再加上工作多,所以累得不行。
~てこそ
前接动词连用形,强调有了前项的条件,才能有后项的结果,并可与"はじめて"组合,以"~てこそはじめて"的形式出现。可译为"只有……才能……".
例:そうしてこそ一人前の男だ。/ 只有那样才算是个成熟的男人。
体が健康であってこそ始めて立派な弁護士と言える。/ 身体好才能学习好。
~(た)手前
前接"动词连用形+た",并多与"……なければならない"、"……わけにはいかない"等呼应。可译为"因为考虑到……所以……".
例:一緒に行くと約束した手前、行かなければならない。/ 由于已经约好一起去,所以不去不行。
~はずみ(に)
1、前接"动词连用形+た",表示在前项动作偶然发生的瞬间,引发了后项。其后项多为意料之外的事情。可译为"在……一刹那间……".
例:急に立ち上がったはずみに、いすを倒してしまった。/ 在突然起身的时候把椅子弄倒了。
2、以"ちょっとしたはずみに"、"何かのはずみに"、"ふとしたはずみに"的形式,表示由于偶然或说不清的原因而引发了后项。
例:何かのはずみに、学生時代のことを思い出した。/ 忽然间,想起了学生时代。
3、以"~はずみか"的形式,表示由于某种原因而产生某种结果。可译为"不知什么原因".例:どうしたはずみか、ドアが閉じらなくなった。/ 不知为什么,门关不上了。
~(ず)じまい
前接"动词未然性+ず",表示未实现而结束等。可译为"终于没……".例:予算がないので、買わずじまいだった。/ 因为没有准备那笔钱,所以终于没有买。
~(に)は~が~
连接同一个词,多用于对前述事项认可并在后项提出相反意见的场合。
例:行くには行くが、今日は行きたくない。/ 去是去,但是今天不想去。
~(なら)まだしも
多与"なら"结合,表示前项情况尚可认可,后项情况太过分,带有较强的批评、指责语气。可译为"……的话,还可以……".
例:子供ならまだしも、もう20何歳の大人だから、絶対に許せない。/ 如果是个小孩的话还说得过去,但已经是20来岁的大人了,绝不能允许。
~たら~たで
以"AたらBたで"的形式,A与B为同一动词且均以连用形连接后项。1、表示虽然实现了较理想的A,但随之又会产生或已产生了问题B.
例:結婚したらしたで、自由時間も少なくなった。/ 婚是结了,可自由时间少了。2、表示虽然不希望A发生,但既然发生了,便采取措施B.
例:落ちたら落ちたで、来年もっと頑張ればいい。/ 落榜就落榜吧,明年努力就是了。
~そうかと言って~ない
表示对前述内容予以承认并在后项提出与其相反的内容。可译为"虽说如此……但……".
例:背が高くないが、そうかと言って低くもない。/ 个子不高,但也不矮。
~ものとして
前接用言连体形,前项假定或认定某一情况,后项表示据此采取的态度、行动等。可译为"当作……".
例:このけんかはなかったものとして、仲良くしていきましょう。/ 就当没吵架这回事,好好交往吧。
~ともなると ~ともなれば
前接体言。
1、强调一到某一特殊时期或阶段,就出现与往常不同的状态,后项以断定的形式叙述客观情况。可译为"一到……".
例:今はさわやかな毎日だが、11月ともなると、ほとんど毎日吹雪だ。/ 虽然现在每天清新、舒服,但一到11月,几乎天天有暴风雨。
2、前项假设某一阶段或某程度,后项叙述说话人对此的判断、推测。可译为"如果(是)……的话会……".
例:会費が一万円以上ともなると、参加する人がすくないでしょう。/ 会费如果一万日元以上的话,参加的人会是少的吧。
~にもまして
前接体言,表示后项比前项的情形更甚,前项多为以往的情况或与后项相比的某事物,后项则以断定的形式叙述超过前项的客观情况。可译为"更……".
例:花子さんは以前にもまして、美しくなった。/ 花子比以前更漂亮了。
~をしりめに
前接体言,表示不把前项放在眼里,或蔑视前项的人事,与"~をよそに"都表示消极的内容,多用于批评谴责无视他人意见或法规的行为等,"~をよそに"表现不管不顾的行为,"~をしりめに"表现无视他人的态度及明知故犯、满不在乎的样子。可译为"无视……".
例:親の不安をしりめに、妹は海外へ一人で旅立った。/ 妹妹不顾父母的担心,一个人去了国外旅行。
~を控えて
前接体言,多以"~を~に控えて"、"~に~を控えて"的形式表示在空间距离上接近于某一地点或在时间上接近某一活动等。"を"前多为某一地点或活动,"に"前多为表示时间、场所的名词。可译为"……在即".
例:能力試験を控えて、学生たちの緊張は日に日に高まっている。/ 水平考试迫在眉睫,学生们一日比一日紧张。
~によるところが大きい
前接体言,表示某项成果的出现或某事物的产生是依*某人某事物的帮助,前项一般为所受益的内容。可译为"有赖于……甚多".
例:人間の身長は遺伝子によるところが大きい。/ 人的身高主要依赖于基因。
~(も)さることながら
前接"体言(多为动名词、形容词性名词)+も",而"~はもちろん"前接多为普通名词。首先肯定前项,然后在后项提出情况并不限于此。可译为"……那是当然……不过……".
例:大地震の時には、建物の倒壊もさることながら、火事も恐ろしい。/ 大地震的时候,建筑物倒塌那是当然,火灾也是非常可怕的。
~言うに及ばず
前接"体言+は",后面多与"も"呼应,表示"Aは言うまでもなくBも".可译为"……自不待言……也……"等。
例:彼女は中国国内は言うに及ばず、世界的にも有名な映画監督だ。/ 她在中国国内自不待言,在世界上也是有名的电影导演。
"~に(は)及ばない"表示"不必"、"赶不上".
例:しかし決してご心配なさるに及びませんよ。/ 但是,绝不必担心。
~ともあろう
前接体言,表示所做所为与其具有的地位、职责、能力能不符,带有批评、谴责的语气。可译为"堂堂……竟然……".
例:大学の学長ともあろう者が、学生の前で不用意なことを言うべきではない。/ 堂堂一个大学校长不应该在学生面前说未经考虑的话。
~(し)に(する)
介于两个相同的动词的连用形之间,强调动作的反复执著,含有"一个劲地"的语感。
例:考えに考えた末、転職することにしました。/ 经过反复考虑,决定调工作。